2008年 09月 27日
高麗の里めぐりー2 ヒガンバナとコスモス |
▲
by golf9243
| 2008-09-27 23:27
| 花
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2008年 09月 25日
多摩ハイキング同好会で高麗の里めぐりをしてきた。平地歩きはあまり参加してこなかったが、今回のコースには巾着田のヒガンバナも入っている。花見たさに参加した。ヒガンバナは最盛期だった。デジ一眼カメラ2台、レンズも4本用意し重いリュックを担いでいったが、まだ整理していない。とりあへず、記録用にコンデジで撮った画像をアップします。今回歩いた距離は約11kmでした。ヒガンバナはよいのが撮れていれば、別にアップしたいとおもいます。
日 時 2008.9.24(水) 参加者 37名 天気 快晴 コース 小平発8:45→東村山8:50→所沢発9:03→飯能発9:32→高麗着9:40 出発10:00⇒石器時代住居跡⇒日和田山登山口10:40⇒聖天院11:15⇒高麗神社12:05 昼食 13:10発 ⇒野々宮神社13:25⇒満蔵寺14:00⇒(あいあい橋)⇒巾着田14:25(彼岸花鑑賞)15:00出る⇒コスモス畑⇒高麗駅着15:45 同発15:51 この時期高麗駅は人がいっぱい 石器時代とあるが、縄文中期の家屋跡 ![]() ![]() 空気も乾き気持ちよい歩き 聖天院の山門前にはトーテムポール ![]() ![]() 聖天院の池にうす黄色のリコリス 庭園にはヒガンバナが・・・ さすが高麗 ![]() ![]() 昼食は高麗神社の裏手で 野々宮神社の鳥居はなぜか黒い ![]() ![]() 解説板にはハングル文字も 本殿前には江戸時代に造られた土俵 ![]() ![]() やっと巾着田に着く 彼岸花の中を歩く 今が真っ盛りのようだ ![]() ![]() 満開のコスモス 正面は日和田山 巾着田の端では小学生が刈入れ作業 ![]() ![]() 巾着田の中央部はコスモス畑(3枚パノラマ) 年々広くなるようだ ![]() 反省会はいつもの所沢プロペ通りで 二次会はカラオケとなった それでも帰宅は19:45 ▲
by golf9243
| 2008-09-25 20:30
| ハイキング
2008年 09月 18日
多摩ハイキング同好会で筑波山に行ってきた。バスハイクは天候に関係なく催される。当日の朝は小雨。出発地のルネ小平前まで車で送ってもらった。乗車してから現地に着くまでずっと降り続けていた。
幸い、登り始めると、止んだ。参加者のうち2名はケーブルで上る。御幸が原コースの登山道は岩や石が多く歩きにくい。さらに大半は階段状でぬかるんでいる。杉林の中なので風もない。 汗びっしょりだ。標準時間よりだいぶかかり、約2時間でケーブル山頂駅近くに着く。直ちに昼食となる。 筑波山は男体山871mと女体山877mの双耳峰だ。百名山の一つだが、1000m以下の山はここと鹿児島の開聞岳924mしかない。食事の頃から少し雲が切れ陽もさすようになった。しかし、眺望はあまりない。真下の田圃がよく見えるのみ。吹き上げてくる涼しい風で吹き気持ちがよい。 食事後、まず男体山に向かう。ついで女体山に上り、ここで白雲橋コースを下る組とケーブルで下山する組に分かれる。下りコースは大岩も多く滑りやすいのと山頂付近の花などを見たいので小生含め10名がケーブルで下りることとなった。あとで歩いて下りた人たちにきいたら、やはり岩がごろごろでかなり歩きにくかったとのこと。 1カ月ぶりの山歩きは疲れたが、頂上付近で珍しいアサギマダラ蝶も見られたし、楽しいハイキングだった。 日 時 2008.9.16(火) 参加者25名 天気 曇り時々晴れ コース ルネ小平発6:10→外環大泉・練馬IC→常磐道→(守谷SA8:40)→土浦北IC→筑波神社下駐車場9:40⇒出発10:10⇒中間点11:00⇒御幸が原12:15 昼食 13:00発→男体山13:25→御幸が原→女体山14:05→(白雲橋コース)→駐車場着16:20 16:30出発→帰路は往路と同→帰宅19:45 下りをケーブル利用者は14:40発に乗車、8分でふもとの宮脇駅に着いた。 筑波山神社を経て上り始める 正面は女体山 神社には地元の酒が奉納されていた ![]() ![]() 登山道は石がゴロゴロ 御幸が原コースの中間点 ケーブルカーを見ながら休憩 ![]() ![]() 男体山と女体山の中間の御幸が原に到着 コース案内板 ![]() ![]() 男体山の山頂標識 女体山山頂標識 ![]() ![]() 女体山の一等三角点にタッチ 女体山から男体山を見る ![]() ![]() 頂上からの眺望 遠望はきかないが真下のたんぼが美しい ![]() 遠距離を飛翔するアサギマダラ 体内に毒があるので鳥も食べないとか ![]() ![]() トリカブト ツルニンジン ゲンノショウコ 筑波の紅葉はまだ ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by golf9243
| 2008-09-18 23:43
| ハイキング
2008年 09月 14日
9月12日(金)の午後、散歩がてらコンデジをポケットに入れて、大沼町の泉蔵院の白萩の咲き具合を見に行った。ちょうど一年前9月下旬、第1回の小平の見どころを歩く会でも行ったところだ。その時は白萩は満開、境内の黄色いリコリスは咲き終わっていた記憶がある。
今回行ったところ、白萩はまだ五分以下だった。代わりに阿弥陀堂そばのリコリスはちょうどよかった。それも黄色と赤の二種類。コンデジはピントが合わせにくい。合焦マークが出ていてもたよりない。とりあえず、状況報告のみ。 まだ咲き始めの感じだ 白萩の枝になぜか紅一点 ![]() ![]() ヒガンバナの仲間 リコリス・オーレア (ふつうの赤いヒガンバナはリコリス・ラジアータ) ![]() ![]() 背景は阿弥陀堂 手前の赤い花はリコリス・ジャクソニアロゼア ![]() ![]() ▲
by golf9243
| 2008-09-14 23:27
| 花
2008年 09月 11日
8月は休みだったから、久しぶりの料理だ。今月は当番なので、12時花小金井の西友に集合、材料を購入する。鈴木公民館では別の部屋でカラオケ教室のようだった。時々知っている歌もきこえた。
今日の料理はメインはタイ料理のグリーンカレー。材料も聞きなれないものだった。 グリーンカレー緑色のカレーというわけではない。 グリーンカレーペースト、ココナッツパウダー、ナンプラー、パイマックルートがルーの材料。 ・鶏は一口大に切る。茄子はサイコロ状に、しめじは根元を切りほぐす。ピーマン、パプリカは種をとり大きめの乱切り。 ・油大さじ1弱でカレーペーストを炒め(弱火)、鶏胸肉、むき海老を炒め合わせる。 ・ココナッツパウダーを湯300ccでとき、パイマックを加えて煮立て、野菜とナンプラー1袋の半分を入れて煮る(20分)。 ココナッツミルクと砂糖、残りのナンプラーで味を調整する。 感想:グリーンカレーのペーストを炒めるとき、すごい臭いで辟易した。非常に辛いので、ココナッツミルクを多めに入れた。見た目はいまいちだが、味はよかった。 ポーチドエッグのサラダ・卵のゆで汁(深さ4cm前後)を沸騰させ、卵を1コづつ落とし入れ、卵白で卵黄を包むように箸でまとめ、5~6分静かに茹で(半熟)氷水にとり、ザルにとる。 ・キャベツは、一口大に切り冷水に放し、ザルにあげる。 ・にんにく(みじん切り)入りのソース(マスタード、酢、塩、こしょう)を作る。 ・クルトンは、食パンを1.5cm角に切り、バターできつね色に焼く。 ・キャベツの水気をきり、マスタードソースと和えて皿にしき、中央にポーチドエッグをおき、クルトンを散らす。 ・ベーコンを5~6mm幅に切り、フライパンに油大さじ3を熱し、弱火でカリカリに炒めてサラダにかけ、貝割れをちらす。 感想:湯に入れた卵の白身を箸でまとめるのがむずかしかった。キャベツが堅かったのであまりおいしいものにはならなかった。 ![]() ![]() ![]() ▲
by golf9243
| 2008-09-11 23:41
| 男の厨房
2008年 09月 06日
小平市のコミュニティバスは、愛称「にじバス」と呼ばれる。小平駅南口から津田公民館・図書館までの間をほぼ200m間隔、37カ所の停留所がある。
東京都の補助があるときから、赤字だ。補助の期限が切れ、料金が改定された。大人100円から150円になった。それでも赤字見込みとのこと。ルートの増設など要望は多いが、赤字なので見合されている。その代りに大沼方面でコミュニティタクシーが運行されているようだが、見たこともなくどういうものか分からない。 にじバスの走る途中にわが家があるので時々利用する。以前だったら当然歩くところだが、ついつい楽したいので使う。 このにじバスの車両が更新された。フォルクスワーゲンのミニバスから日野自動車の小型バスにかわった。全席横向きシートだったのが一部前向き席も設けられている。 これまでのにじバスとその車内 ![]() ![]() ![]() 故障か定期整備のためか、ときどき西武バスのマイクロバスが運行されることもある 新型のにじバス車両と内部 少し広くなった感じがする ![]() ![]() 隣接他市のコニュニティバスの状況をインターネットで調べてみた。小平市のコミュニティバスの制度は隣接の市に比べ大分劣っているようだ。 小平市 にじバス 1系統 大150円小80円 パスモ、スイカ、バス共通カード可 シルバーパス不可 国分寺市 ぶんバス 4系統 一律100円 上記すべて不可 小金井市 CoCoバス 5系統 一律100円 上記すべて不可 西東京市 はなバス 5系統 一律100円 上記すべて不可 東村山市 グリーンバス 2系統 一律100円 ? 東大和市 ちょこバス 2系統 一律100円 ? ▲
by golf9243
| 2008-09-06 17:47
2008年 09月 02日
8月26日(火)日帰りのバスツアーに参加した。キャッチフレーズは「夏の房総! 海鮮玉手箱と伝説の島・仁右衛門島」だ。小平から乗るので朝の心配がない。
途中出勤ラッシュと事故渋滞のため行程はめちゃくちゃになった。首都高、京葉道路、館山道と行く予定が、急きょレインボウブリッジ経由湾岸道路を経て館山道にいくことになった。 午前中に見る予定の東京ドイツ村、小泉酒造の試飲は午後にまわされ、結局酒造所の見学はカットされた。 昼食場所の金谷に直行、着いたのは11:15頃。すぐに食事を摂る。何も見ないで食事とはちょっと驚き、あきれる。天気はどんよりした曇り。 次は、鋸山の裏側を通り、鴨川経由太海の仁右衛門島へ。ろ漕ぎの和船で島に渡る。学生時代一度渡ったことがあるのだが、島の中はずいぶんきれいに整備されている。見学場所は平野仁右衛門さんの住居と源頼朝が隠れた洞窟くらいしかない。すぐに見終わってしまう。島の見学のときだけ天気がよかったが、帰りの舟に乗ってから小雨となった。 鴨川に戻り、海鮮の店に寄った。あわただしくみやげを買い、本日最後の東京ドイツ村へ向かう。もちろん行ったことも名前を聞いたこともないところだ。大分バスに乗り続けやっと着いた。 袖ヶ浦の山手の方だった。雨はだんだん強くなってくる。午後4時を過ぎており、こんな天気なので、我々のほかほとんど客はいない。おいしいソーセージとビールをイメージしていたのだが、ドイツの銘柄の缶ビールを買って立ち飲みするだけにおわった。 これからは帰るだけだ。木更津に出、アクアラインを渡る。風と雨が強い。海ホタルで休憩するも雨で店の外には出られなかった。バスは相当のスピードで川崎方面へ向かう。レインボウブリッジを再び渡る。雨はバスの右側に当たっているが、私の座る左側にはほとんど当たらない。 渡り終えるとすぐ渋滞となった。この時間には普通の状況だ。小平に戻ったのは8時ころだった。降車するとき一人一人、海鮮玉手箱をお土産としていただいた。中には各種の干物がはいっていた。不満をいったらきりがないが、まあまあのツアーだった。 食事場所の浜金谷に着く。鋸山はもやで見えない。アクアラインが出来てから利用者は激減したとのこと ![]() ![]() ![]() 小平から乗車、途中幕張SAで休憩し、つぎに降りたのは金谷。いきなり食事でびっくり。11:20とは早い昼食だ。 太海ふとみのあまは男の仕事だ。海士でアマと読む。港から狭いところは50mくらいしか離れていない仁右衛門島に渡る。渡船は2艘のろ漕ぎ舟で行われている。船尾とふなべりの二挺櫓で漕いでいる。 ![]() ![]() この島の持ち主、平野仁右衛門さんの住宅。いまは住んでいない。石橋山の合戦で敗れた源頼朝がこの島に身を潜めたとのこと。その功績で仁右衛門には付近の海の漁業権が与えられた。代々仁右衛門を名乗っているそうだ。 ![]() ![]() 漁からあがった海士 沿岸近くで潜るので装備は簡単だ。 鴨川の海鮮市場でみなさん土産を買う。この店は昨年家族で鴨川シーワールドホテルに一泊旅行した時に寄ったところだ。 ![]() ![]() 東京ドイツ村 東京ディズニーランドのように東京がついている。 広大な敷地だ。閉園時間も近く雨も降っている建物から出られない。日本で一番ゴルフ場の多い千葉県だから、ここも世が世なら立派なゴルフ場だったのではないかと勝手に推量する。 ![]() 帰りは雨の中、バスは相当のスピードで木更津経由、アクアラインを走る。海ホタルでは風と雨で外には出られなかった。見上げるとこんな時計が 5時8分を示している。 レインボウブリッジを渡り終えるとループ状の道路となる。昼より夕方の方がいい景色だ。 ![]() ![]() ▲
by golf9243
| 2008-09-02 23:01
| 旅行
1 |
ファン申請 |
||